会社に行きたくないを解消する方法
令和3年1月8日リライト
長い期間、お休みした後の
出勤日・・
「行きたくな~い」
って思ったりしませんか。
去年からのコロナ自粛で
リモートワークになった方も
長い期間の在宅勤務明けの出勤・・
「面倒くさ~い」
「電車通勤いや~」
なんて思ったりしますよね?

やまと式かずたま術の鑑定(相談)へも
連休明けには適職や転職の相談が急増します(笑)
きっとこのサイトに辿り着いた
あなたも・・
(どうしてやる気が起きないのだろう)
(仕事、楽しくないな~)
(もっと自分に合った仕事ないのかな)
などと、思っていませんか?
そんなあなたへ質問です!
「会社行きたくない本当の理由って気づいていますか?」
ここでは仕事(会社)へ行きたくない方へ
行きたくなる・仕事が楽しくなる
そんな仕事行きたくない病解消法をお伝えしますね
会社に行きたくない理由を探す
会社に行きたくない理由の一つは
やり甲斐を感じない(楽しくな~い)
あなたが今任されている仕事は
ご自分に合った仕事と思いますか?
やり甲斐を感じていいますか?
私は入社してから
全ての仕事を一任されて
自由にさせてもらっていました
だから、辞める時も
仕事の内容自体は嫌いではなかった
入社して間もなく
当時の上司から
「すべて、あなたの自由にやって下さい」
と言われました
その後も
異動で上司が変わっても
自由に仕事をさせてもらいました
私は何でも自分のペースで
自分のやり方で進めていきたい性格
そして、元々あるマニュアルではなく
新しく作って行きたいタイプでもある

やまと式かずたま術ではこの世に生まれて果たすべきことにも与えられたご自身の持つ才能や資質にもこの事がバッチリ示されているのですけどね
だから
長年勤められたんでしょうね
何が嫌だったかというと
朝の通勤渋滞(車通勤)が一番の理由
この時間がもったいない し
何より、ペースを乱される!!
仕事が嫌いじゃない私でも
連休明けは出勤するのが苦痛だったから
仕事が合わない・遣り甲斐がない人は
もっと もっと もーっと
会社に行きたくないでしょうね
会社に行きたくない理由は人それぞれ
会社に行きたくない理由は人それぞれです
私も長年の会社勤めで多くの退職者を見送りました
- 上司が嫌い(パワハラがある)
- 仕事が合わない(違うことがしたい)
- 評価が気に入らない
- 仕事がキツイ
- 給料が安い
細かく書くとたくさんあります
上司が嫌いが一番多かったですね
という事は
「人間関係」での退職率が一番高い
ってことです。
本当に会社に行くのが辛くて悩んでいる人は
一日も早くその状況、環境を打破するべく
術を身に付けないと・・・
どんどんメンタルが疲れ
嫌いじゃない仕事まで
楽しくなくなりますよ!!
私が皆さんへ一番お伝えしたいこと
それは
「自分を知る」
「相手を知る」
ということ。

やまと式かずたま術の鑑定で『本当の自分』を知ることにより何が自分にとって嫌なことなのかが分かります。
相手をなぜ嫌なのかも分かります
以下の記事もご参照ください。
会社を辞める、辞めないは別として
- どうしてそう思うのか
- どうして嫌なのか
- どうしてできないのか
それが、分かるだけでもすっきりします
まずは
会社に行きたくない本当の理由を知る
どうするかは、それから考えればいいのです
不条理なことも人それぞれですから
自分が我慢できることやできないことも
人によって違うわけです
なぜ、どうしてって漠然としていた
悩みやストレスの答えが解るって
凄いことなのですよ
不思議なものですが
嫌な原因が分かるだけで
気が楽になるんです
会社を辞めたからこそ伝えたい
私は最終的には会社を辞めました
会社を辞めて思ったのは
世の中には色んな仕事があるということ
です。
そんなことも仕事になるのね
世の中の需要と供給を改めて感じました
↑
今まで小さな世界しか
知らなかったなぁって思います
でも、本当に好きなことを
仕事にできる人は一握りだと思います
どこにやりがいを
見い出すかは人それぞれ!
楽しそうに
仕事をしているように見える人が
実はそうでなかったり
楽しさを感じる部分も
人それぞれに違う
イヤだ~、つまらない
と思う時もある
人生の殆どの時間を
仕事に費やすのですから
楽しくできた方がいい
あなたの悩みを解決する方法
私は幸いにも
『やまと式かずたま術』に
出逢うことができました
人に喜んでもらえることを
仕事にしたいと鑑定士になりました
↑
死ぬまで、
喋れなくなるまで
働きたいと思ってます!
人生100年時代!!
自分を知り、楽しく仕事をしたいですよね
悩んでいる時間はもったいないから!!
会社に行きたくない方は先ずは
「なぜそう思ってしまっているか」
また、何に向いているのか?!
の答え合わせに鑑定を受けてみませんか?

鑑定を受けてみたい方は↓のバーナーをクリックして、お好きな鑑定士をお選び下さい。

まずは公認鑑定士の鑑定を受け自分を知ることから
持っていただけましたか?
まずは、あなたのお近くにいる
公認鑑定士の鑑定を受けてみては
いかがでしょうか?
きっとあなた自身を知るきっかけを
つかめるはず!
鑑定士のご予約はこちらをクリック
↓↓↓