子どものやる気スイッチ入れ方
令和3年3月3日リライト
子育ての経験がお有りの方なら
一度は感じたことがあるはず?
そう!
「子供は思うようには育たない」
- 計画性がない
- 切羽詰まらないとやらない
- 直ぐに他事をしている
「もう!!うちの子は遊んでばっかりで・・」
やる気にさせる方法ないのでしょうかね~
新学期を前に「かずたま流」
お子さんのやる気スイッチを入れる
方法をご紹介しますね
目次
スイッチを探すべし
あなた、又はあなたの周り(お子さん)で
こんな人いませんか?
- やらなきゃと思いつつスイッチが入らない
- 後でやろうと思って他事をしてしまう
- 褒めてくれる人が周りにいない
- 何をどう頑張ればよいのか分からない
- 今何をすべきか優先順位が分からない
そんな人のやる気をアップするのは
教育者にとっても、保護者にとっても
課題でもあり、本音を言えば・・
『攻略法を教えて~』
って思うところ。
やる気になるスイッチは人によって違うもの
その子(人)のスイッチを探すべし!!
あなたならどこの「スイッチ」を押してもらいたいですか??
- 競争心(ライバル)
- ご褒美
- 好奇心
- 夢・理想
- 評価(褒められる)
- 誰から学ぶ(師)
やる気になるためには
その子が押して欲しいスイッチを押さなければ
当たり前ですが発電しないわけです
あなた(周りの人)は間違えたスイッチを
何度も押していませんか?
違うスイッチを押されてしまうと
やる気どころか・・「うざ~い!」「ほっといて」
って逆効果になりかねません
スイッチの入れ方とは?
その子によってスイッチがあるのです。
わが子の「やる気スイッチ」を先ずは確かめて
上手に声をかけてみましょう

頑張った分だけの評価
結果や評価を欲しがる子の場合
頑張ったことが自分でも実感できる
何のための努力なのかを明確にしてあげるとコツコツやり出します

頼られると頑張れる
頼られると頑張っちゃう子の場合
兄弟や友達に宿題を教えてと言われると教えるために勉強を始める

褒められると頑張れる
褒めてほしい、見てて欲しいこの場合、目の前に分かりやすいゴールを作り、クリアするごとに褒めてあげると
また次の課題へ取り組もうとする
↑この他にも
やる気スイッチはその子その子によって
違うものなのです!!
褒めてほしいこと、
見ていてほしいことも
当然その子によって違うのです
良かれと思って褒めて褒めて
育てているつもりでも・・
「そこ褒められても嬉しくない」
なんて思われていたとしたら?
親としては良いと思うことや評価も
お子さんにとって嬉しくないことも
大いにあり得るのです
- 分かりやすい評価が欲しい
- 任せられたことを褒めてほしい
- 先生や師からの言葉が欲しい
- 個性を評価してほしい
褒め方にもいろいろ
例えば駆けっこ
- ゴールできたことを褒めるのか
- タイムを褒めるのか
- 一番になれたことを褒めるのか
褒めてほしいことを褒められないと
頑張っても見ていてくれないと
思ってしまうのです
私は双子なので子供のころは
両親も先生も友達も
必ず片割れと比べる
「お姉ちゃんはできるのに」
「お姉ちゃんはおとなしいのに」
私はどんなに良い成績を取っても
自分の評価ではなく比較対象として
褒められるのが嫌で嫌で仕方がなかった
わが子にはそんな思いはさせたくない!!
だから、一人一人に合わせて
見ていてあげること
褒めてあげることも
違うことを意識して接しています
かずたま流「言霊数別」やる気スイッチ
名前の持つ数(特殊な計算法により算出)
によって違うスイッチをご紹介しますね
1数系
誰に聞くか、教わるかがポイント。親の言葉は入らなくても大好きな先生や先輩からなら入るのよ! あれもこれも万遍無くはムリなタイプなので出来るだけ科目を絞り、一つのことを集中的に学ぶこと。
2数系
競争相手を作ってあげること。手が届きそうで届かないくらいの目標を明確にしていくことが大切です。そしてとにかく褒める、認めてあげること。 特に2数の子は褒めて伸ばすタイプですから、やる前に「ダメ・むり」とは言わないようにしましょう。
3数系
分かり易い評価ので良し悪しを決めていくタイプ。テストや模試などを何度も受けられる方がよい。何のための勉強なのかをハッキリ伝えること。対価と報酬 やったらやった分だけ を鉄則として褒めてあげましょう 。
4数系
人に教えたりしながらが良い。実践(口に出す)ことで覚えていくので教えてあげてが一番効果的!ママにここ教えてくれないかな・・ってね 。好奇心旺盛なタイプですので興味を持ったものからが良い。
5数系
器用さが才能でもあるので、平均点まではそつなくこなすタイプ。
これ!って言葉より本人の大物志向(将来性)をくすぐる言葉が最適。比較的結果が分かりやすいものや、早く結果が出るモノから始めたり飽きさせないこと。
6数系
持前のバイタリティーを活かすためにも仲間と一緒に何かの目標に向かっていた方がいい!1人でやると計画性が薄いため、計画を立ててくれるような仲間同士で学ぶこと。
7数系
やり出すまでは時間がかかるのですが、一度走り出したら放置して見守ることが大切。やりたい事、ゴールを明確にするお手伝いを心がけて、決まった後はペースを乱さないように、そっと応援がいい。
8数系
多角的に物事をみようとするので、あれもこれも同時進行。時間配分や優先順位づけをすることが大切です。勉強だけに集中よりも、忙しいくらいの中での方が効率良かったりもします 。集団の中で他の人の意見ややり方を見聞きできる環境が必要です。
9数系
本人の価値観(思い)が強いので認めてあげること。最も面倒見の良いタイプ!!頼られることが喜びでもあります。誰かに教えることでの学びは効果的(先生的)責任感(自分が頑張ると仲間も)や主導権(決断権)を与え、頼りにしていること、出来たことに対して褒めていくこと
塾へ行くなら
1~4の子は個別指導塾へ
6~9の子はグループやスクール制塾へ
5の子はどちらでも良い
いかがでしたでしょうか。
ご紹介したのは
ほんの一部にすぎませんが
こどものやる気スイッチ
才能を伸ばす環境作り
ご参考になりましたでしょうか。
あなたのお子さんの本質
やる気スイッチの入れ方
褒めてあげるべき点など
確認してみてくださいね
わが子の才能、資質、本質を
詳しく知りたい方は
やまと式かずたま術鑑定へご予約ください
※ 鑑定はリモートでも可能です

まずは公認鑑定士の鑑定を受け自分を知ることから
持っていただけましたか?
まずは、あなたのお近くにいる
公認鑑定士の鑑定を受けてみては
いかがでしょうか?
きっとあなた自身を知るきっかけを
つかめるはず!
鑑定士のご予約はこちらをクリック
↓↓↓