やまと式かずたま術~【人間関係を良好にする方法】
新型コロナによる自粛が解除になり、
自宅勤務から会社へ出勤する方が、
増えたのではないでしょうか?
出勤する事で、
人との関わりが増えると生じるのが、
人間関係のトラブル!
できるなら、平穏に勤務したいと思うもの!
そこで、
人間関係を良好にする方法について
書きたいと思います。
ストレスの大きな原因
ストレスの大きな原因は 人間関係
私達が日々感じるストレスの中で、
一番の原因となるものが、
- 会社(学校)での人間関係
- 自分の将来
- 家庭内の人間関係
ほぼ…人との関わりの中で
ストレスは発生します。
特に会社や学校など
不特定多数の人がいるので、
トラブルも起こりやすい!
- どうして話を聞いてくれない?
- なんで無理な事ばかり言うの?
- やりたい仕事をさせてくれない!
- なんでもダメしか言わない!
等々…
色々な不満があるのでは?
この不満の原因は何だと思いますか?
お互いを知らない!
人と人とのトラブルは、
大抵その人自身を理解してないことから、
生じるのではないでしょうか。
例えば…
親や兄弟、親友などとは、
あまりトラブルなく
付き合っていけているんです。
それは、お互いに相手の良いところも
悪いところも理解しているからです。
ただ…それは、
長い時間をかけて相手と関わる中で、
知り得た情報を元に相手の
タブーな事や喜ぶ事を理解し、
自分の居心地のいい人を
選んでいるからなんです。
でも…会社や学校など
自分の気が合う人ばかりではなく、
ちょっと苦手だなぁ~という人とも、
関わらないといけません!
では、ストレスを最小限にし
苦手な人とも良好な関係を築くには、
どうしたらいいのか?
まずは、自分を知ろう!
意外と知っているようで、知らない自分。
何となくわかっていても、
確信が持てなかったり、
自信がなかったり…
その自信のなさも、
ストレスの一因だったりします。
例えば…
- 自分の役割
- 自分の特性
- 自分の自立成長期
- 自分の成長のステージ
- 自分の決断ポイント
- 自分のタブー
これだけの事がわかれば、
自分がどのような人か
何が苦手なのか
どういう環境が適しているのか
がわかります。
そうすると、
今までストレスに思っていた事が理解でき、
上手く回避する事もできてきます。
次は、相手を知る!
自分の事がわかると、
不思議と相手の事も知りたくなる!
そして、あの人はこんな人かなぁ~と
想像することができる!
この事だけでも、
相手を理解しようとしているんです。
苦手な人程、理解できない!したくない!と
最初から拒絶してしまいがち。
ただ、もしかしたら…
こんな役割でこんな特性があるのかも…
と思うだけで、
常に感じていたストレスは軽減しているんです。
これこそ、相互理解! 相手が理解できると、
対処方法もわかってくるんですよ!
そうすると、人間関係であまり悩まなくなり、
良好な関係を築く事ができます。
今、人間関係で悩んでいる方…
これから、
トラブルなく良好な人間関係を築きたい方…
まず、自己探索から始めてみませんか?

まずは公認鑑定士の鑑定を受け自分を知ることから
持っていただけましたか?
まずは、あなたのお近くにいる
公認鑑定士の鑑定を受けてみては
いかがでしょうか?
きっとあなた自身を知るきっかけを
つかめるはず!
鑑定士のご予約はこちらをクリック
↓↓↓