強みを活かす方法
2021年4月30日リライト
自分の才能(強み)って何だろう・・
どう活かせばよいのだろう??
そんなお悩みをお持ちの方も
少なくないのではないと思います
そして
自分にとって最良の方法を探し
試行錯誤しているのではないでしょうか
そこで!
今回の記事では
「強味の活かし方」
弱みも自覚すべし
強みを活かすためには弱点も知る事が
大切なのです。
例えば・・
職人的な技術(強み)を持っていても
コミュニケーションが苦手な人がいます
自分の技術をどうアピールするかが
この場合は重要なカギとなるわけです
コミュニケーションが苦手(弱点)と
知る事で魅せ方を考える(選択)基準が
できるのです
それを知らずして事に当たると
上手く話せないことで逆に強みを
消してしまうことにもなり兼ねません。
無理して営業したり、接客したり
せっかくの技術や能力が伝わらず
ストレスだけが残る(増える)なんて
悩み相談もよくお聞きします。
~体験談~
以前、ご夫婦で経営されている
めがね店へ行ってきた時のこと
(鑑定スクール生徒さんのお店です)
ご主人はかずたま術で観ると
一言で言えば「職人的」
私、眼鏡を買うのも初めてなのですが・・
量販店とまず大きく違ったのは
1人のお客様にかける時間!!
(通常でも2時間以上だそう)
とにかく職人的だなってわかる感じ。
丁寧な検査が45種類以上
素人の私には何の検査なのかも
解からないのですが
好奇心旺盛な私は検査自体が
ワクワクでした
私「この検査は何?」
店『これは目の働いている範囲を調べています』
ご主人はちょっと無口な方で
私から質問しないと
黙々と検査してしまう
↑↑集中し過ぎ?!
職人的で最高の技術を持っていても
お客様にそれをどう伝えるのかが
上手くできなければ・・
宝の持ち腐れになってしまいますよね。
自分を客観視してみよう
お客様からの何気ない質問は
お店側にとっては
とても参考になることも多いのです。
せっかくなので
気になったところをアレコレ
お伝えしたところ、
「コンサルさんみたいですね」と
業界の中にいると
知っていて当たり前の言葉とか
当然のことってたくさんありますよね。
ただ、それは業界人だからのこと。
一般のお客様(子供やお年寄りも)に
わかるとは限らない。
職人的なご主人にとっては
いつも当たり前にやっている様な検査も
実はとってもすごいサービスだったりする。
←職人と一般人の違いは大きいのよね
お客様から見たら
「そんなことまで細かく検査してくれるのね」
と感動すら覚えるのに、
そこをアピールできていないのが
ほんと勿体ない!
自分の強み(お店の強み)を
分かりやすく伝えてこそ
より良いサービスに繋がる!!
ご主人は早々に次回の勉強会で
お客様が分かる用語に変換することを
やってみるとおっしゃっていました。
強みを活かしていくには
客観的にみてコンサルしてみたら
見えてくるものがあるものですね。
強みを活かすには自分を知ること
自分自身を見つめ直す(客観視)すると
・何が得意で何が苦手
・考える順番
・欲(願望)
・ついついやってしまうこと(癖)
・拘りや選択の基準
・見て欲しいこと(褒められたい)
など。
分かっているようで普段は意識していない
大切な部分に気づくことができます。
「自分を知る」
↓
「自分の強みを知る」
「弱みを知る」
↓
「才能の発揮法を知る」
案外自分の強みって
自分は気づいていなかったり
勘違いしていたり
出来て当たり前って
思っていたりしていることも多いのです。
やまと式かずたま術では、
- 持ち合わせた才能・資質・癖が分かる
- 才能を発揮すべきステージが分かる
- タイミングもわかる
占いでは明確にならないような
心の奥底にある「本当の自分」に
出会うことで、今よりももっと楽に
素晴らしい生き方ができるようになるはず。
今回の記事でご紹介させていただいた
ご主人だけでなく、
鑑定(ご相談)におみえになり自分を知り
世界が変わった(環境が変わった)方が
たくさんいらっしゃいます
※体験談はこちらをクリック
いかがでしたか?
今回は「強味の活かし方」について
お話しさせていただきました。
頑張っているのに評価されない
何だか結果に繋がらない
強みが分からない・・
そんな方への解決策として
やまと式かずたま術で
自分の強みを知って、今よりもっと
輝かせてみませんか?
公認鑑定士&認定講師
天河光(あまかわひかる)
無料メールレッスンのご登録は
鑑定へ予約する前にもう少し何が知れるのかを知りたい
そんな方は「無料メールレッスン」へご登録ください。
無料レッスン終了後には自動的にメルマガへご登録できます。
ランダムではありますが・・
月に6~7回ほどのペースで体験談や活用例などを中心に
メルマガを配信しております